運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

政府参考人矢野和彦君) 文化財保護法における無形民俗文化財につきましては、我が国民の生活推移理解のために欠くことのできない生活文化基盤となっているような風俗慣習民俗芸能、民俗技術、これらは日本風土の中で生まれ、世代世代と繰り返し伝えられてきた現在の私たち暮らしに生きる無形伝承を指すものと考えておりまして、国の今後登録に当たっては、やはりそういった日本風土世代歴史、そういったようなものを

矢野和彦

2021-04-07 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

文化財保護法における無形文化財民俗文化財とは、委員の今御指摘になりましたような、我が国民の生活推移理解のために欠くことのできない生活文化基盤となっているような風俗慣習民俗芸能、民俗技術のことでございまして、これらは、日本風土の中で生まれ、育まれ、世代から世代へと繰り返し伝えられてきた、現在の私たち暮らしの中に生きる無形伝承というものを指すものと考えているところでございます。

矢野和彦

2021-04-07 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

神山委員 無形民俗文化財には、風俗慣習民俗芸能、民俗技術などがあります。このうち、風俗慣習民俗芸能についてはある程度容易にイメージができます。特に、高度成長期に生まれた世代方々にとっては、生活体験近代化の中で育ってきたわけで、民俗技術とはどういうものを指すのか分からないと思います。現存する民俗技術は何かという問いかけに答えられる体制が市区町村にないとも聞いております。  

神山佐市

2020-03-10 第201回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そして、地元被災地の大人から、伝統芸能、そして民俗芸能祭りなどについて教室を開いて、子供たちにしっかりと伝えるという取組活動もたくさんあるのが現実でございます。放っておくと失われてしまうかもしれないという被災地伝統文化を守るという意味、また、心の支えの活動をしている子供たち、この子供たちがしっかりと頑張っているというのは、定住にもつながっていくことと私は思っております。  

浮島智子

2019-04-17 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

彼らが注目しているのが、秋田のように、日本の原風景が広がっている農村地域であるとか、また民俗芸能、地域に根づく食文化であります。そうした昔ながらの日本のよさが色濃く残っている地域に関心を持っているわけでありますが、そこで食事を楽しんだり、あるいは宿泊をしたり、そこでお金を落とす、そうした観光客がふえている。  

緑川貴士

2018-05-31 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

私の地元には無形文化財上神谷こおどりというのがありまして、これ民俗芸能なんですが、秋祭りのときにそのこおどりというのを地元神社に奉納する、そこに地元地車が集結してくるというような行事があるんですけれども、このこおどり担い手というのが小学校から中学、高校という若い世代が担っているわけですね。  

高木かおり

2018-05-31 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

無形文化財につきましては、伝統芸能工芸技術など、特定の型や技術特定の個人や団体が相伝をして体現している技や、風俗慣習民俗芸能など、国民生活様式そのものであって地域社会伝承されているものがございました。これらの確実な継承のためには、伝承者等担い手養成、確保が不可欠でございます。  

中岡司

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

我が国民の生活推移理解のために欠くことができないものでございます衣食住だとか、なりわい信仰及び年中行事等に関します風俗慣習民俗芸能それから民俗技術といった無形民俗文化財のうち、特に重要なものを文部科学大臣重要無形民俗文化財指定して、保存継承に努めているところでございます。  

中岡司

2016-11-01 第192回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

地域に根差した祭り民俗芸能などの無形民俗文化財は、地域きずなを強め、そして被災地復興にもつながる力を持つものだと私ども考えておるところでございます。  文部科学省におきましては、このような祭り民俗芸能などの保存継承を図るため、後継者養成や用具の修理、新調に要する経費に対して支援を行っておるところでございます。  

田野瀬太道

2016-03-18 第190回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

例えば、福島県南相馬市の民俗芸能復興地域の融和を図る取り組みも含めて、今年度は四十団体に取り組んでいただいておりまして、仮設住宅避難者約一万人も含めて、約一万五千人の方々が参加する見込みとなっております。  今後、大幅に拡充する被災者支援総合交付金、これを活用させていただきまして、こうした取り組み被災地により一層広げて、地域コミュニティー形成支援に努めてまいりたいと考えております。

高木毅

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

農村歌舞伎のような、地域に潜在している文化財、これは民俗芸能として非常に重要なものでございますし、また、その舞台であります農村舞台、こうしたものも大変貴重なものであると思います。こうした全体の保存継承を図りながら町づくりに生かす、そうした方策がないかというお尋ねであろうかと存じます。  

河村潤子

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

無形文化遺産保護継承についてなのですが、地域に根差した民俗芸能などは、今後も長きにわたって保存継承されていく必要がありますが、震災により、地域全体が津波や原発事故で壊滅的な被害を受けたような地域もあり、その保存継承必要性が強く認識されました。  そして、民俗芸能などが地域住民震災復興の力になることで、民俗芸能などが持つ意義が再確認されたところです。  

菅野さちこ

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

国におきましては、文化財保護法に基づきまして、各地に継承されております山車や屋台を引き回す祭り行事等風俗慣習及び神楽田楽といった民俗芸能等の無形民俗文化財のうち特に重要なものにつきまして、文化審議会におけます審議を経まして重要無形民俗文化財指定し、その保存継承を図っているところでございます。  

石野利和

2013-04-03 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第4号

被災地での地域コミュニティー再生再建に際し、地域社会のアイデンティティーのよりどころであった神社仏閣、墓地、祭礼や民俗芸能など、有形無形の様々な地域文化再生再建もどのように進めていくかということも非常に大きな課題でもあります。  村ごとに、町ごとに地形、風景風土歴史文化も異なっている。

西村まさみ

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

河村政府参考人 文化財保護法では、我が国民の生活推移理解のために欠くことができない衣食住生業信仰年中行事等に関する風俗慣習民俗芸能、民俗技術無形文化財のうち特に重要なものを文部科学大臣重要無形民俗文化財指定するとともに、これら衣食住生業等民俗文化財に用いられる衣服、器具、家屋等有形民俗文化財のうち特に重要なものをやはり大臣重要有形民俗文化財指定して、保存継承に努めております

河村潤子

2008-04-22 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

七 歴史的風致維持向上と併せて、歴史的な建築物に係る優れた知識技能技術、伝統的な祭り民俗芸能等の保存継承が推進されるよう、必要な措置に努めること。  八 地域における民間又は市民による自主的な取組を促進する観点から、歴史的風致維持向上支援法人指定及びその活動が促進されるよう、市町村に対して必要な助言、支援等に努めること。 以上であります。  

後藤斎

2008-03-27 第169回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

また、伝統芸能民俗芸能ですとか、華道、茶道といった日本我が国伝統文化に関する活動につきまして、土曜や日曜日に学校や文化施設等におきまして年間を通じまして計画的、継続的に体験、習得できる機会体験いたします伝統文化こども教室事業がございますけれども、今年度予算は約十七億円でございますけれども、来年度三億円増の二十億円を予定いたしております。

高塩至

2007-04-19 第166回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

それから、いわゆる演劇や音楽などの無形文化財、さらにはいわゆる人々生活衣食住民俗芸能などの民俗文化財、さらに貝塚や古墳、城跡等の史跡、さらには庭園などの名勝、それから動植物などの天然記念物、さらには近年、文化的な景観、伝統的建造物群等を、大まかに分けまして六種類のものを文化財保護法保護しているということでございます。  

高塩至

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

また、これはもっと大きな形でいいますと、民俗芸能文化、そのうち特に重要なものについては重要無形民俗文化財として指定をいたしまして、これらの保護団体に対して、伝承者養成現地公開、あるいは記録作成等支援を行っているところでございまして、平成十八年度で一億二千百万の予算を計上いたしております。  

小坂憲次